従業員の皆さまのライフサポートの取り組み、はじめませんか?
例えば、確定拠出年金制度を導入したけれど…
- 従業員が制度を理解できておらず 、何となく掛け金を拠出している従業員が多い。
- せっかく従業員のために、多くの手間と費用を投じて導入している制度が、「喜ばれる制度」になっていない 。
- 元本確保型を選択している従業員が多く、将来のために有効活用されていない 。
- 金融機関の研修は以前行ったが、あまり効果が出ていない 。
必要なのは、導入企業様が主体となり、従業員の皆さまに「お金の知識」を伝え「お金の意識」を高め、従業員個々人の「目的の明確化」をサポートすること。
上地ゼミ金融教育学会では、確定拠出年金を代表とする、従業員向けの財産形成支援の福利厚生を導入されている企業様に、金融リテラシー向上のためのライフサポートを行っています。
一人ひとりが老後の資産形成に、真剣に向き合わなければならない時代。
いま、企業として、従業員のためにできる「 きっかけづくり 」を、ぜひ、一緒にスタートしてみませんか。
上地ゼミ金融教育学会のライフサポート
従業員様全体に対して、共通で学んでいただきたい制度/ライフプラン/お金に関する知識は、セミナー形式で皆さんに研修を実施。
その後、お一人おひとりの問題意識や課題感に合わせ、ご希望の方に個別のライフプランニングを行い、企業型確定拠出年金制度など福利厚生制度の有効活用をメインに改善策をアドバイスさせていただきます。
導入実績
大手アパレル企業様、大手印刷会社様、大手情報サービス・広告会社様、理美容サロン様など複数の企業様で既に導入いただき、ご好評いただいていおります。
金融教育学会のご紹介
私たちが暮らす日本において、現在、「お金」について学校教育で教わることは皆無に等しく、その分野に携わる人以外は、社会に出てから各個人が実地で学ぶことがほとんどです。
そのため、興味のレベルによって知識格差が生じてしまう可能性が非常に高い(すでに生じてしまっている…)状況にあると言えます。
しかし、周知のとおり「お金」について正しい知識や感覚を身に付けることは、これからの世界で生きていくうえで極めて重要です。
今、そして今後の日本を背負う現役世代は、その親世代が生きてきた「充実した社会保障制度」「年功序列の賃金制度や終身雇用」「手厚い退職金」に守られていた「古き良き」時代とは異なる世界を生き抜いていかなければなりません。
つまり現役世代には、「古き良き」時代とは大きく異なる人生設計(ライフプラン)を共考え、そのライフプランを実現するための資産設計を指南してくれる「本質的な専門家」の存在が不可欠になっにていると言っても過言ではありません。
この超低金利時代に求められる、「貯蓄から投資へ」シフトした資産形成。
そして、少子高齢化に伴い増加する社会保障給付費による国家財政の圧迫、求められる「自助努力」の備え。
さらには、リーマンショックや新型コロナウイルスショックのような非常事態を乗り切る資産防衛術。
あらゆる変化への対応力が求められるこの時代。
一人ひとりの「人生設計(ライフプラン)」にフィットした資産形成を先導する存在を一人でも多く増やすこと。
当学会は、日本に暮らす一人ひとりの将来のために、金融リテラシー向上に資する教育者を育成することを目的に開講いたしました。
企業様お問い合わせはこちら